沿革

1976年
(昭和51年)
和信化学工業株式会社東京事務所内に、ホームペイント事業部発足
翌年、DIY事業部に名称変更
1984年
(昭和59年)
文部省(当時)が図画工作の授業で溶剤系塗料の使用を禁止
安全かつ作業性が良好な「水溶性つやだしニス」が高く評価され、学校教材用の新しい定番塗料として採用が拡大した
また、ホビーなど家庭用塗料としても急速に普及が進んだ
1986年
(昭和61年)
埼玉県幸手市上吉羽に新工場が完成
東京都豊島区駒込にサービス業務の窓口(DIY事業部東京サービスセンター)を設置
いっそうの事業拡大のため、和信ペイント株式会社として和信化学工業株式会社より分離独立
ニスを通じて、一般家庭や教育の現場におけるDIY(自分でつくろう!)の普及に専念する
1998年
(平成10年)
本格的に人の健康に配慮した塗料製品群「健康志向塗料(Ecology-2000)シリーズ」を発表。業界に新しい安全基準を示した
2005年
(平成17年)
シックハウス対応など、さらに安全性を追求した「環境対応塗料シリーズ」を発表
2008年
(平成20年)
和信化学工業株式会社の新しいネットワークの一員となる
2012年
(平成24年)
公式キャラクターとして「もくじぃ」を採用
日本DIY商品コンテスト2012において、「水性工芸うるし」が最高位の「経済産業大臣賞」を受賞
2013年
(平成25年)
Golden Hammer of the Year 2013 にて、「水系ガードラック」がDIY塗料部門 第1位を受賞

 

和信ネットワーク

和信ペイント株式会社は90年にわたり木材塗料の研究、開発、製造に優れた実績をもつ、和信化学工業株式会社を母体としています。
圧倒的な和信グループの技術力で、現代、そして未来に向け、これまで以上に斬新で高品質な塗料を生み出していきます。

和信ネットワーク