との粉を使った目止め処理の手順
用意しておく物
-
との粉
素材の色に合わせてとの粉の色を決めてください。詳細後述
-
塗装用具
ハケ
塗装に流用できないため、安価なものをお勧めします
-
攪拌棒
割り箸など
-
希釈用の水
水道水を適量
-
研磨道具
240番のサンドペーパーが必要です
空研ぎサンドペーパーを推奨します
-
ウエス
いらなくなった綿布で代用できます。タオル地は埃が出やすいので避けてください
-
マスキングテープ
塗りたくない場所を保護するために使います
-
新聞紙やビニールシート
周辺の汚れ防止に使います
-
ゴーグル、マスク、軍手やビニール手袋など
塗料の飛び散りによる汚れ防止に使います
-
汚れてもよい服装
衣類についたとの粉は洗濯である程度落とすことができますが、原則として汚れても良い服装で作業してください
塗装を避けた方がいい環境
-
雨天や、湿度の高い曇天、極端に気温が低い日
乾燥に時間がかかります
使用時の注意点
目止め処理は未塗装木部に対して行なう工程です
塗装面に対して行なうと、乾燥後にとの粉が粉末に戻ったとき、全て取れてしまいますので、ご注意ください
との粉を使った目止め処理の手順
1.との粉の色を決める
和信ペイントでは、黄色・白・赤の3色のとの粉を販売しています
基本的には木材に近い色調のとの粉を選んで使用します
目止めをした場合、木に直接ニスやステインを使ったときよりも色合いが濃く(暗く)なる傾向がありますが、3色の中でも白は比較的色の影響が少ない傾向があります
2.素地調整
240番の空研ぎサンドペーパーを使って、木目に沿って研磨します
カンナをかけてある木材は表面がきれいに見えますが、塗料が染み込みにくい状態になっているので、しっかり研磨してください
研磨が終わったら、研磨カスをきれいに取り除きます
3.との粉と水を混ぜる
との粉と水を1:1の割合で混ぜ合わせます
この比率はあくまでも目安であり、厳密に計量する必要はありません
また、水を少なめに入れて一度混ぜ合わせ、固い場合に水を足していく方法をお勧めします
(との粉と水を混ぜたものを、以降「との粉液」と表記します)
との粉液の硬さは、ホットケーキミックスで作った液状生地ぐらいの硬さを目安としてください
端材に試し塗りをしたとき、ハケで塗り広げたとの粉液の表面がすぐにひび割れる場合は、水が不足しています
4.との粉液をハケで木に塗り、ウエスですり込む
やや厚めにたっぷりと塗りつけ、乾く前にウエスですり込みます
広い面積を目止めする場合は、ある程度に範囲に区切って作業してください
との粉の粉末を、導管の中に押し込むための工程になりますので、円を描くように、力を入れてすり込んでください
表面にあるとの粉液をただ拭き取っただけでは不充分な仕上がりになりますので、ご注意ください
全体をウエスで拭き上げて余分なとの粉を取り除きます
箱の説明には乾かした後で目止め不足があればもう1度繰り返すと記載してありますが、この時点で目止め不足に気づいた場合は、乾かさずにやり直しをしても問題ありません
また、部分的なやり直しも問題ありません
目止め処理をやり直した場合も、最後はウエスで拭き上げ、余分なとの粉を取り除いてください
5.完全に乾かす
との粉に混ぜていた水分がなくなるまで、充分に乾燥させます
濡れていたときには分かりにくかったとの粉の色が、乾くにつれてはっきりします
6.状態を確認する
目止めが不充分な場所がないかを確認します
目止めが足りない場所がある場合は、工程4~5を繰り返してください
7.研磨
表面に残ったとの粉を、さらに取り除くための工程です
埃だらけの場所にセロハンテープを貼っても剥がれてしまうように、表面にとの粉が多量に残っていると、上塗りした塗料が剥がれやすくなる傾向があります
(下図の矢印が示す辺りが剥がれた例です)
240番のサンドペーパーで、木目に沿って研磨し、乾いたウエスで拭き取ります
濡れたウエスで拭き取ると、導管に入っていたとの粉まで取れてしまうことがありますので、この工程での拭き取りは、必ず乾いたウエスで行なってください
- 乾拭きのため、残ったとの粉が充分に拭き取れていない感覚が残るかと思われますが、研磨前に比べると格段にその量は減っています。丁寧に研磨した後、乾拭きで何度か粉を払うように拭いてください
- との粉にはその場に留まる力はありません。必ずニスなどの塗料で上塗りをしてください。なお、上塗り塗料の塗装手順につきましては、別資料をご参照ください。との粉処理が終わっているときは、木地研磨が終わっている状態に該当します